質問する前にココを読め。その一。

京大合格者の声@2ch

 「皆さんの使ってる参考書/勉強法を 云々」の質問が絶えないので、 2003年度合格者の声をまとめました。(2003年度スレpart22,24より抜粋、書き込み内容改変無し)


戻る


勉強法概論
22_683-704, 24_309
具体的な勉強法、内容
22_444, 22_543, 22_544, 22_546, 22_666
数学
24_537-553
英語
24_542-566, 24_712-715
口述・論述・面接
22_480-493, 22_682


part22より

444:医志望@キュート系 ◆MINToNujE6 :03/03/09 23:46 ID:Dslq4aWn
>>380
遅くなりました

まずは学校で言われたことをマスターし,
センターまでは難系,名問の森,化学標準問題精考,
英作のトレーニング(実戦編),英文解釈のトレーニング,
赤本の数学,物理,化学をやりました
実際センター対策は学校に任せてましたね

センターが終わってからは,速単必修と上級の覚えていない単語を
小さいノートに書き出し(書かないと覚えられないので)
赤本の英語,理系数学23年を2回,Z会即応の数学,物理,化学
プレ模試の数学,物理,化学を解きなおす
あとは学校の特講で英語と数学を鍛えました
直前期には問題を解かず,英単語の見直し,化学の確認などをしてました

自慢するわけではないのですが,自分は頭の回転が速くて
短い時間で多くの問題を解くことができたので,そこが敢えて言えば勝因だったかもしれません

やっぱり京大の問題は応用力が試されると思うので,数多くの問題に当たって
いろんな考え方を身につけていくのがいいと思います。
あんまり参考にならないかもしれませんが,少しでもあなたの手助けになれば幸いです

480 :琥月 :03/03/10 00:41 ID:wr6cxTVz
初めまして、前期落ちてしまい現在後期の情報の勉強してるんですが
論述・口述試験の形式がいまいちわからないので去年受けられた方等居られましたら
教えてください。
よろしくお願いします。

491 :箱@情報 :03/03/10 00:49 ID:7/lF1o/n
>>480
論述については赤本で。
俺は受けてないけど、あちこちのログ見て知ったことは
口述は論述で出た問題の一部を変えてこの条件下では解はどうなるか、
とか計算機で何をするか?とか内容で確か3対1だったと思う。
何年かの試験は情報学科数理工学コース出版の『数理工学のすすめ』って本と
よく似た内容が出たとかなんとかでZ会のページは対策としてこれを読めとか書いてました。
(でもこの本はたぶん書店に置いてないので取り寄せても間に合わないと思います・・・)

493 :元スペース :03/03/10 00:50 ID:zw0A+Y6O
情報後期去年受けました。
あんまし覚えてないですが、できるだけのことは教えようと思います。
1日目は普通の試験です。
2日目は、順番待ちの後、(かなりまたされます)
1日目に関連した問題を別室でもらいます。
時間がたしか30分ほど与えられて、その後口述です。
問題は小問に分かれていて、そこに何を答えるか指示が書いてあります。
例えば〜のとき方を答えよとかです。(このときはその後答えも聞かれました)
口述の時には問題に書いてあることとは別にその場で質問もされます。
こっちはすいませんが覚えてないです。

543 :かぐら☆ ◆IRiYAXujdY :03/03/10 08:30 ID:jG8C1bo7
>520
どうでもいいが、私の友人は今年吉田神社に参拝して受かったw

文系の参考書、私が答えようかな。
>512
英語は英文解釈教室をやりました。難しいけどいい本です。
作文はなんでもいいから添削してもらってください。過去問とか
数学はスタ演と青チャートを中心に。日々演習ですよっ。
スタ演は一回ざっと解いた後に、解らなかった問題の解法を覚える感じで。
国語は、現代文は知りません。古文は古文解釈の方法が名著。
近代文語文は近代文語文文例集使って訓練してください。

以上、テキトーですがw

544 :あぷり :03/03/10 09:17 ID:BA7VuBXD
>>518
スタ演は高校で強制的に買わされたけど結局殆どやらなかったです。
京大&一橋の問題と苦手分野のところを確認程度に少しやっただけかな。
私が怠け者だっただけかも知れませんが問題数が多すぎてとても全部は出来そうになかったもので。
取りあえず高3に上がった頃から京大文系レベルの大学の問題を解いて脳のレベルを京大に合わせていきました。
最初全然解けなくてもやってるうちにかなり解けるようになりました。
おかげで今年数学4完で法学部受かりましたし。

英語はとにかく京大レベルの文をひたすら読みました。
同じ文を何度も読んで論理展開パターンに慣れる訓練は必要だと思います。
英作文は必ず添削してもらいましょう。書くのが億劫じゃなくなったらしめたものです。

国語に関しては過去問以外は特に何もしませんでした。
ただやっぱり信頼出来る先生を見つけて添削は受けましょう。独学はちょっと難しいです。

・・・なんだか過去問系ばっかりね。
でも私の場合短期間で仕上げないといけなかったのでいかに自分の頭を京大レベルに持っていくかを
念頭において勉強してました。過去問はいいと思います。

546 :医志望@キュート系 ◆MINToNujE6 :03/03/10 10:25 ID:TH1dsJE2
なんかわたしのをもっと詳しく聞きたいという方がいたので・・・

ほんとにわたしは授業中心でしたね
といってもかなり寝ていましたがw
1,2年時はサクシードを3回ずつやったり,国語や日本史にも精を出しました
3年になってからは,教科書が終わるまでは
ほとんど入試問題には手をつけませんでした<7月ごろまで
夏休み頃から少しずつ入試問題をやり始めましたが,
プレ模試でE判定w
夏休み明けから学校の授業でも入試問題を解くようになったので,
それに合わせて,難系,化学標準問題精考を毎日少しずつやりました<毎日こつこつやるのがいい
これである程度入試問題にも対応できるようになると思います。
Z会の即応コースは国数英のみ<理科は旬報についてくるので
それから言い忘れたけど,英文は毎日一個は読む習慣をつけたほうがいいです
自分は学校でもらった速単上級編,英文標準問題精考(名前間違ってるかも,黄色いやつです)
英文解釈のトレーニング,MakeProgress(マイナー?)を読みました
英作対策は英作文のトレーニングを2回,その後過去問(前期,後期)をそれぞれネイティブの先生に
添削してもらいました<できるなら絶対ネイティブの先生に見てもらうべき,自然な英文がどのようなものかが
               よくわかります
数学はとにかく解きまくること,幸いにもうちの先生は入試問題を拾ってきてやらせてくれたので
演習量はかなり増えました。理系数学23年はやったほうがいいです,80年代は特におもしろい問題が多いです。
物理化学は本番形式に慣れることが一番大切です
特に化学は問題のパターンが限られているので,過去問をやるときには時間配分を考えながらやるといいです。
わたしの場合,物理が10月ごろまで全然だめでしたが,がむしゃらに解いてるうちに
いつの間にか物理の考え方が身についてました。

前にも書きましたが,やっぱり問題演習量が最後には効いてきます
本番で見たことのある問題があると精神的にも楽になります<物理がそうでした
広く適度に突っ込んで勉強するのがいいと思いました

666 :大学への名無しさん :03/03/10 22:53 ID:B4q4Go32
阪大英語はやはりスピードと総合的な実力が必要なので
読むのは遅いけど訳出は得意という人には少しキツイ。
そういった意味で一年あれば阪大⇒京大にする場合作文や下線部訳の
練習をすれば対応できると思う。
数学は阪大はややむずかしめの定型問題を正確に計算する力が試されるのに対して
京大は定型ではない問題が多く出たり、整数などやはり論証力が重視される。
こちらも英語と同じくすばやく計算するのが苦手な人は京大のほうが良い
ということもあるが京大数学はやはり難しい。
物理は最近阪大は簡単になったとも言われるが今年の問題を見ると
簡単にそうとは言えない。京大でも6割5分ぐらいまでの得点をするなら
阪大と同じぐらい。最後の2問あたりが難しい事が多い。
化学はトントンかな。京大は今年はほとんどなかった化学平衡など
明らかな頻出分野があり設問が綺麗に分かれてるので対策は絞りやすい。
阪大はこれといった頻出はなくまんべんなく出されるので対策は立てにくい。
難易度は同じくらい。
結局の所、京大は特定の分野に関して高い能力が要求されるのに対して
阪大は総合的にやや高めの実力が要求されるといった感じ。
ある意味大学のカラーが表れている。

682 :大学への名無しさん :03/03/11 00:54 ID:sguTKJuj
>>664
去年物工受けたものです。(去年落ちて今年前期でうかりました。)
覚えている限りで書かせてもらいます。
部屋にはいると面接官が3人。
まず、志望動機を聞かれました。
僕の場合、向こうがつっこんで聞いてきて、その話題でしばらくひっぱりました。
その後、話題がガラッと変わり、物理的な質問をが出されました。
去年の場合は、目の前にバネにおもりがついたのがおいてあって、
それを振り子運動させたときにかかる力の種類は何か、とか、
面接官がそれを実際に回転運動させてみて、
このような軌道を描くのはなぜかこたえなさい、とか
また、質問が変わって、完全な球体をつくるにはどうすればよいか、とか(うろ覚えです。)。
おそらく、現実世界に即した物理的質問がされるのでは、と。
そのあと、あなたが、実際に夏休みの課題などで科学的に、考察したり、
実際になにかをつくたことがありますか、と言う質問(ここは、ほとんど覚えてない。間違ってたらすみません。)。
ようは、物理工を志望するくらいだから過去に何かしら科学に対するアプローチをしているだろ?
ということではなかったかと。

あくまで、去年のことですが参考までに。
答えに詰まっていると、向こうも結構助け船出してくれましたし、
わからなかったりしても、そこで切り替えて次に引きずらない。
とにかく、焦らないことです。
物工で待ってます。

683 :大学への名無しさん :03/03/11 01:00 ID:Nb6yZVgp
合格されたみなさん、おめでとうございます。
自分は現在高2で、来年京都大学を受けようと思っています。
行っている高校は京都大学の現役合格者はだいたい多くても5人くらい
なのですが、学校の授業だけでは正直不安です。
もっと偏差値の高い高校の人でも予備校・塾に行っているくらいなのに、
自分はどうしたらいいのか迷っています。
学校に行くのは生活のリズムのためにして、勉強は予備校に頼った
方がいいのでしょうかね?正直うちの学校の教師には信頼がおけなくて・・・。
僕自身の成績は模試ではサッパリで、学校の定期考査は適当にやって
平均くらいです。今年になってようやく進学意識が高くなったのですが、
これからその意欲をどういう方向に向けていいのかわからず書き込みさせてもらいました。
よろしくお願いします。

685 :箱@情報 :03/03/11 01:04 ID:mS+XUqBJ
>>683
俺の学校は京大は3人程度です。
学校の先生に添削等してもらったのは英作文くらいで、あとはZ会をやりました。
Z会はやってよかったと思ってます。参考程度に。

686 :工化希望 :03/03/11 01:12 ID:8z1PBvGj
>>683
漏れはZ会死ぬほどためましたw
Z会でも大手予備校でも地方塾でもいいからいろいろ試してみて、自分に合った
やり方を見つけて、それを突き通すのが一番かと思います。


687 :大学への名無しさん :03/03/11 01:14 ID:8oJjgP/x
>683
今年高2というのは4月から高2になるという意味ですか?
どの高校かはわかりませんが、高3ならともかく高2までで
よっぽと落ちこぼれていない限りは必死になって勉強すれば
大丈夫だと思います。予備校や塾に関してですが
あまり予備校、塾等に通ったことがない人には凄い物に見えると思いますが
思っているほどは心配しなくて良いと思います。
たしかにそういった塾等の先生は教えるのは上手いしテキストも良かったりしますが
結局の所そういった塾に通っている進学校の生徒でも落ちている人は沢山います。
結局の所、受験において一番大事なのは自分でやることだと思います。
最近は一昔前と違い参考書もわかりやすく洗練されてきているので
下手な塾に通って生活のペースをくずすよりも、それなりに巷の評判の良い
参考書の中で自分にあうものをしっかりやることが大事だと思います。

688 :大学への名無しさん :03/03/11 01:19 ID:8oJjgP/x
ちなみに塾等に通うことは決して悪いことではありません。
ただ塾に通うまでの時間が長く疲れたり苦痛に感じたりして
余計に勉強のペースが崩れたりするなら止めるべきです。
自分の弱い部分や京大独特の分野で自分一人ではやりにくい分野に関しては
そういったものを取るのは良いと思いますよ。

694 :ダイスウオタ@鶴瓶系 ◆A83HFe2piY :03/03/11 01:31 ID:UyzMgztR
>>683
一年間、前半は予備校、後半は独学をメインに頑張った者としての経験談です。
予備校の受業は確かに学校より質が良く、分かりやすい場合が多いです。
講師の何気ない言葉からでも、問題へのアプローチの仕方が得られることも有ります。
今ひとつ問題にどう向き合って良いか分からないような人は、講習会で糸口をつかんでみるのも一つの手だと思います。
しかし、結局のところ勉強するのも受験するのも自分だと言うことを忘れないように。
私は、主体的に問題に取り組んでいくことの方が、予備校等よりも遙かに大事な事だと実感しました。

704 :大学への名無しさん :03/03/11 01:57 ID:P/mbiZpc
>>695
でも違った環境で勉強してみるとやる気の出方が変わるかも知れない。
学校と塾とでは目的がちがうから授業の雰囲気もちがうでしょうし。
私が思うに、得意科目は学校の授業をがんばって、苦手科目は予備校に頼るのがいい気がする。
学校の授業は問題を解くことに特化せず、実験あり雑談ありの世界だから、
得意科目を伸ばすには学校の授業のほうが役立つと思う。授業時間もずっと長いし。
苦手科目に関してはポイントを絞ってきっちり教えてくれる予備校の方が無駄がなくていいと思う。
予備校の講師は模試を扱ってたりしてわしらが間違えたりわからんかったりするポイントを良く知っている。
高校時代予備校にでも通ってれば良かったなぁ、とわしは浪人中オモタ。
(高校生活が忘却のかなたに過ぎ去った男の戯言でした)

ただし自分でしっかり勉強できる人は予備校に行く必要は無いと思う。
でもそういう人も、行って損することはまずないはず。たまにはずれの講習はあるけど。

part24より

309 :さいもん( ゚∀゚)y-~ ◆SIM.dR40b. :03/03/22 11:47 ID:Sj+UF6ET
ネタ振りに、自分の話でもしてみますか。

一年前は、国立前期後期横国大出願でした。私大は早稲田。
はっきり言って、横国は落ちると思ってなかったので滑り止めは受けませんでした。早稲田は記念受験w

横国大はセンターの配点が高いので、センターの勉強ばっかやってました。で、本番は八割。ボーダー。
結局は二次力不足で落ちたのだと思います。第三回全統記述とか偏差値55しかなかったしね。

三年生になったばっかの頃は偏差値も65くらいあって、東工大目指してたな。。。

で、浪人。みんな行ってる予備校へ入学。
クラス分けテストとか、知らずに受けました。
たまたまマーク式だったので、よくできちゃったりしました。マークの勉強ばっかしてたのが良かったですか。
そんなこんなで、運良く一番上のクラスに入れたのでした。

周りは東大落ちとか、医学部志望とかそんなんばっかでした。僕はほぼ一番下。
最初は周りに圧倒されて、ついてくのがやっとでしたね。
ちなみにそのときは東工大志望でした。

夏頃になると、だんだん周りにも慣れてきて、成績も上がってきました。
京大受けようと思い始めたのもこのころでした。

まあ夏休み以降は、計画を立てて、マイペースに自分勉強を続けたわけですが。
結局は当初の目標の六割程度しか出来なかったんですけど。
まーでも勘所を外さなかったのが勝因ですね。ゴールに向かってまっすぐ進んでる感じでした。

現役の頃には偏差値下がりっぱなしだったのに、浪人したらあがりっぱなしですよ。
一年前は偏差値55だった第三回全統記述とか、今年は偏差値75でした。

そんなこんなです。まーよくがんばった、と自分でも思いますね。
駄文長文スマソ。

537 :大学への名無しさん :03/03/24 04:23 ID:vKl0c+DE
数学一年で一完半まで可能ですか?
去年のセンター数学は平均点っていう悲惨なレベルなんです。(しかも確率分布選択)
英語と日本史は一橋OPで偏差値75と63で国語は全統記述で73はあり、
また浪人決定したので割と数学に時間をかけられるとは思います。
本当に苦手で才能がありません。今は山本の基礎教科入試数学ってのをやってます。
ちなみに四月から代ゼミに行こうと思っています。(ほとんどただなんで。)
数学苦手だけど克服した方とか、学習法や予備校などのアドバイスを下さい。
長文すみません。

538 :大学への名無しさん :03/03/24 04:44 ID:5Z5adQj7
パターン認識で勝負するんですな・。苦手なら・。
センスの無い奴は、有る奴より多くの問題パターンにあたって類推の基盤を多様化するんですな・。
ただ、数学苦手で社会とか好きなら東大狙った方がイイかもね・。
数学で勝負しなくて良くなるから。
京大は数学配点が結構高くて、難易度も高いからねえ・。
数学が激苦手なら、コスト・パフォーマンス的にどうでしょう・。

544 :吐露 :03/03/24 05:20 ID:e8qal3BK
受かった人おめでとう!またの人ガムバレ

>>537
数学ですが、問題の形(表現が難しい)によって得手不得手があるとおもうので
過去問とにらめっこして志望校を決める方がいいと思います。
私なんか東大の問題と京大の問題で素点が毎回ほぼ同じだったような。
でも数学できなくても他の科目で点取れれば受かるようにはなってる。
事実わしゃ今年0完(まあ単なる計算ミスで完答逃したものも含めて0完なんだが。かつ農学部だけど。
農学部は数学の代わりに国語で稼ぐ輩が多いらしい。私もその口。
ただし国語と理科で上位者名簿の常連(というほどではないか)でもなかなか受からなかったことを考えれば
数学英語をおろそかにすると他の人にかなり差をつけられると思われる。
なので苦手なら苦手なりに部分点をしっかり稼げるように予備校で訓練するのがいいと思われ。
国語や理科の標準偏差より数学英語のそれのほうが大きい(よな?)んだからがんばらねば)
というわけで何が言いたいのかわからんががんばってくだされ。数学苦手な人は独学より予備校とかいった方がいいと思うよ。

>>539
京都が茶髪で受験生を落とすような大学じゃなくてヨカタ

ところでなんで昨日書き込めなかったんだろう…

553 :元スペース :03/03/24 11:46 ID:7XYQ75Vt
>>537
数学について浪人一年でつかんだと思った勘所があるのでひとつ。
数と式の有名不等式(二変数関数)の練習をしっかりすべし。
コーシーシュワルツ、相加相乗などの使える形をなんとなくでいいからつかんでおくと、問題の見通しがすごく良くなる。
ワタシはこれのおかげで1学期のうちに数学が自称苦手→人よりはできる教科(もしで100点越えがコンスタントに)になりました。
ワタシの場合、中学の時数学が得意だったので、この範囲だけ出来ていなくて、他の範囲はそこそこだったからかもしれません。
ただ点数的にはすごく良くなりました。
この範囲あんまし触ってない人はお試しあれ。

あと「知らなきゃどうしようもない問題」(思いつかんでもないが試験会場ではきついのも含む)が入試に結構あるので、問題演習はたくさんしたらいいとおもう。
京大ではあんまりその手の問題は出ないらしいけど。
ワタシは月刊大数今年一年やりました。
とにかく数学から離れずにこつこつやってみては?
問題集だと自分でノルマ設定するのが難しい為、月刊大数は役立ちました。

542 :大学への名無しさん :03/03/24 05:10 ID:/XSq5UMd
>>529
おれの場合、英語が凄まじく苦手で今年落ちました
(参考として夏・秋のオープンが偏差値30ぐらいで、センター英語さえもきついレベルです…)
英語という科目はどのように勉強したのか細かく具体的に教えてくれませんか?
(使った参考書やどのような点に注意して勉強したらいいのかetc.)
本当に暇なときでいいのでアドバイスお願いします。

545 :吐露 :03/03/24 05:27 ID:e8qal3BK
>>542
僭越ながら横からレス入れますと、
単語帳一冊(私はDUO)仕上げた後(私は仕上げないうちから平行して)過去問を辞書引きながら(判っているつもりの単語も引く)読むとよいかと。
おととしセンターで140位の点を取ったあふぉが東大京大模試で偏差値60とかとれるようになった。
構文の込み入った英文を(毎日)読むのは絶対いいはず。
ちなみに過去問を読む、ってのは私の場合予備校の教材としてだった。

あ、急がねば乗り遅れる…文章変かも試練がスマソ。4月1日までADSLのない生活になるよ…

562 :元スペース :03/03/24 15:46 ID:JC8+yfZn
>>542
ワタシはセンター英語得意だったので、センターについてはアドバイスできませんが、456でおとさないのなら勉強しなくてもいいと思います。
6は設問をひとつ見てから、その答えが見つかるまで読んでいく、と言う形を取ると早く出来ますよ。

単語帳は速読英単語の普通のやつと上級をやりました。
1週目はそれなりときちんと読み、2週目以降は単語の意味を中心に流し読み、といった感じです。
解釈は予備校テキストをつかいました。
設問は無視して、短文なら全訳を書いてみたり、和訳のとこだけ書いてみたり。
ノートの左に問題はって、右に分からない単語と調べた意味を書き、時々(英語の授業前とか)見直してました。
ここでいった分からない単語とは日本語訳に出来ない単語で、簡単な単語でもビシバシ書いてました。
単語を見直す時にはついでに左にはった英文も読んで、頭の中で訳してました。
分からなかったとこは講義ノートをチラッと見る。
これで難解な構文もとりあえずは分かるようになりました。

とにかく単語は覚えなきゃどうしようもない、と割り切ってガシガシやってました。
あまりに単語知らなくて、類推以前に材料がない、という状況だったので。

そういえば現役時に駿台参考書のビジュアル英文解釈やってました。

566 :大学への名無しさん :03/03/24 16:25 ID:rUN+SGN/
>>542
京大の英語では、細かい文法知識よりも、読解力・文章力が問われているという感じ。

読解力ってのは、構文把握とかそんなの。(今年の前期の問題でいうとfor there to beみたいな)
文章力ってのは、一読してだいたいこんな意味だろうなぁと頭の中で考えた訳文を実際に文章にする力。
この、実際に書くっていう作業が意外と難しい。
ただ、これが問題となるのは、ある程度英語ができてからの段階。

センターレベルがきついというのは、長文を読むことに慣れていないのでは?
後半の3題は、Patのような例外を除けば、文章をまともに読めれば解ける問題だと思う。

で、アドバイスとしては、単語は後回しでもいいから、まずは長文に慣れていくべき。
センター4番くらいの長さの英文を毎日読み続けてたら、一ヶ月ほどで読めるようになってくる(と思う)。
単語は、単語帳で覚えるよりも、文中で出てきたときに覚える方が覚えやすい。

712 :さむらい。 ◆XUQLoVLWaM :03/04/03 17:58 ID:sjFXyKr1
はじめまして。当方新3年です。
英語は、、英作ダメダメ。っていうか触れる機会すら学校では無い状況。Z会の添削でかじる程度。
和訳は、、、細かいところわけがわからなくなってきてます。
あの、、英語でこれは使える!お薦めって参考書or問題集教えてください。

前、カグラさんがどこかで英文解釈教室とあと英作に何が良いと。。言われてました?

【単語】
【文法】
【和訳】
【英作】
って具合で教えてください。。
やること多すぎな英語ですが、、どの参考書の買いすぎもよくないでつね;;

713 :摩擦君 :03/04/03 19:07 ID:bIp1D4xk
>>712
かぐらさんが言っておられたのは大矢英作文 講義の実況中継ですよ。
因みにそういう質問はこのスレでなく新しいスレのほうがいいと思います。
俺は携帯からなのでアドレスを打てないですが、
もし知らなければ「京都大学」で検索かけてみてください。
横レススマソ。ではでは。

715 :大学への名無しさん :03/04/03 20:19 ID:vpv/BrNk
【単語】 DUO
【文法】 英文法・語法のトレーニング
【和訳】 英文解釈のトレーニング
【英作】 英作文のトレーニング


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送